文化教室 対象:一般(初心者歓迎!) 期間:令和4年5月〜令和5年2月
※スマートフォンでご覧の場合は、表を横にスクロールできます。
教室名 | 内 容 | 日 時 | 会 場 | 講 師 | 部会名・代表者 |
---|---|---|---|---|---|
茶道 (裏千家) |
「まずいっぷくどうぞ、もうひとついかがですか」相手を敬う気持ちを大切に。 | 第2火曜日 9:45~12:00 |
池ノ原会館 | 河口宗佳 | 翠生会 (裏千家 河口宗佳社中) 原野富美子 |
茶道 (裏千家) |
茶道で“心”豊かなひとときを過ごしてみませんか? | 第3土曜日 13:00~17:00 |
池ノ原会館 | 牧野美智子 | 裏千家・茶道のつどい 河合なおみ |
茶道 (裏千家) |
茶道の奥深さに触れ、癒しのひと時を共に味わいませんか。 | 第1金・第4日曜日 13:00~17:00 |
池ノ原会館 | 中薮公子 | 裏千家 中薮公子社中 太田量子 |
茶道 (表千家) |
日本の伝統文化を修得したい。 | 第2日曜日 9:30~12:00 |
池ノ原会館 | 山田わかえ | みちの会 大場幸子 |
俳句 | 俳句の実作(紙と鉛筆があればOK)、句会、講評、添削。 | 第2日・第4木曜日 14:00~16:00 |
田原文化会館 204会議室 |
田辺弘行 | 俳句教室 高橋いすゞ |
俳句 | 基本を学び、感動を俳句にして楽しむ。講師の指導句会、吟行等計画。 | 第2木曜日 13:00~15:00 |
福江市民館 | 天野郁夫 | 渥美俳句会 花井志げ子 |
短歌 | 生きている自身の感性を小さな詩型に。「短歌は生涯の友」是非ご一緒に。 | 第1水曜日 13:30~16:00 |
田原文化会館 101会議室 |
河合正秀 | うぶすな短歌会 太田直子 |
百人一首 | 百人一首の勉強と、百人一首の競技。 | 第2火・第4木曜日 13:00~15:30 |
田原文化会館 和室1、2 |
工藤美千代 | 百人一首の集い 奥千恵子 |
混声合唱 | 合唱音楽を一人でも多くの人に楽しんでもらいたい。 | 毎木曜日 20:00~22:00 |
渥美文化会館 多目的ホール |
森下静子 | 渥美混声合唱団 宮川 潔 |
混声合唱 | ポップスからクラシックまで明るく楽しく歌います。ソプラノからバスまで、老若男女、楽譜の読めない人も参加してください。 | 毎金曜日 19:00~21:00 |
田原文化会館 音楽練習室 |
尾崎弘明 | 田原混声合唱団 田中 剛 |
観賞大菊 | 大きな菊の花を咲かせ、渥美半島菊花大会に出品しよう! | 第1日曜日 13:00~15:00 |
渥美文化会館 小会議室B |
永田日出夫 | 渥美菊友会 鬼頭温文 |
さつき | 未経験者大歓迎(年齢不問)あなたも必ず出来ます。一緒にきれいな花を咲かせましょう。 | 5/1〜 日曜日 8:00~12:00 |
田原中部市民館 | 大久保博 | さつき愛好会 河合 昇 |
太極拳 | 太極拳をすると血流が良くなり、新陳代謝が活性化し、健康になります。 | 第2・4木曜日 (10月まで) 10:00~11:30 |
田原市総合体育館 第2武道場 |
河合和子 | たはら太極拳教室 前澤千寿枝 |
書道 | 毎月清書提出、文化祭出品、作品の評価、昇段試験など。 | 第1金・第4木曜日 13:00~16:00 |
田原市総合体育館 103会議室 |
橋詰清子 | きかく会 藤城章恵 |
写真 | 写真の上達の秘訣は、上手な方の写真を多く見て、自分の作品を多くの方に見てもらうことと思います。 | 第2日曜日 14:00~16:00 |
田原福祉センター 1Fボランティアルーム 又は3F大会議室 ※ZOOM参加可能 |
二村健次 | 中日写真協会 田原支部 永井茂章 |
バレエ | ごく初歩のバレエの基本レッスン(バー・センター)を音楽に合わせて行います。 | 第3水曜日 19:00~21:30 |
田原文化会館 リハーサル室 |
松井久美子 石田すみこ |
松井久美子 バレエスタジオ 廣野圭子 |
箏・三弦 | ちょっとさわってみたい方、もう一度弾いてみたい方、お待ちしています。 | 毎水曜日 13:00~15:00 19:00~21:00 |
渥美文化会館 和室 |
西沢雅楽天祐 | 箏曲渥美リラの会 杉村克代 |
各教室の受講料はすべて無料ですが、教材費については実費負担となります。
お申し込み・お問い合わせは、田原文化会館内(TEL 0531-22-6063)田原市文化協会事務局まで。