文化教室(17教室) 対象:一般(初心者歓迎!)
※スマートフォンでご覧の場合は、表を横にスクロールできます。
講座名 | 期日 (30年5月~31年2月) |
場 所 | 部会名 代表者 |
講 師 | 内 容 |
---|---|---|---|---|---|
茶道 (裏千家) |
第1金曜日 13:00~17:00 第4日曜日 12:00~17:00 |
池ノ原会館 | 中薮公子社中 太田量子 |
中薮公子 | 茶道の“いろは”に、仲間とのはずむ会話。 私達の仲間になりませんか? |
茶道 (裏千家) |
第2水曜日 10:00~11:30 |
池ノ原会館 | 翠生会 (裏千家 河口宗佳社中) 大羽詠子 |
河口宗佳 | 茶道を通して日本の心とおもてなしを 「一盌からピースフィルネスを」具現化。 |
俳句 | 第2日曜日・第4木曜日 14:00~17:00 |
田原文化会館 204会議室 |
俳句教室 高橋いすゞ |
田辺弘行 | 俳句の実作、講評、添削。 |
俳句 | 第2木曜日 13:30~15:30 |
福江市民館 | 渥美俳句会 天野郁夫 |
井本洋子 | 俳句に興味を持っている人に、俳句の基本を指導し、俳句が作れるようにします。 |
短歌 | 第1水曜日 13:30~16:00 |
田原文化会館 101会議室 |
うぶすな短歌会 太田直子 |
河合正秀 | 短歌との出会いで心に触れた想いを見つめ、表現してみませんか。 |
短歌 | 第2金曜日 13:30~15:30 |
東部市民館 分館 |
東部短歌会 長坂房子 |
鈴木昌宏 | 月1回2首ずつ持ち寄り勉強していきます。 (鈴木先生の批評を聞き乍ら皆で考え勉強していく会です。) |
百人一首 | 第2火曜日・第4木曜日 12:00~16:00 |
田原文化会館 和室1・2 |
百人一首の集い 工藤安重 |
工藤安重 | 百人一首に関する勉強と競技。 |
混声合唱 | 毎金曜日 19:00~21:30 |
田原文化会館 音楽練習室 |
田原混声合唱団 田中 剛 |
渡辺理恵 | 男声と女声がハーモニーを追求します。クラシックが軸ですが、ポップスや民謡も歌います。 はまれば楽しいですよ。のぞいてみて下さい。 |
混声合唱 | 毎木曜日 19:00~21:00 |
渥美文化会館 多目的ホール |
渥美混声合唱団 宮川 潔 |
森下静子 | 声を合わせ、ハーモニーを作り出し、声が溶け合い、響きあう心地よさを楽しんでいただきたいです。 |
囲碁 | 第2・4水曜日・土曜日 14:00~16:00 |
田原文化会館 和室1・2 |
田原囲碁クラブ 𠮷田万佐美 |
国岡宏二 | 他の動物より優れた考える力の向上に最適な囲碁を! |
観賞大菊 | 第1水曜日 19:00~21:00 |
渥美文化会館 小会議室B |
渥美菊友会 河合伸二 |
永田日出夫 | みんなで、渥美半島菊花展に作品を出品しよう! |
さつき | 5/13、6/3・10・17、10/7、11/25、1/20・27、2/3・10 8:00~12:00 (1/20・27、2/3・10 8:30~) |
田原中部市民館 多目的ホール |
さつき愛好会 河合 昇 |
大久保博 | 未経験者・・・大歓迎。 あなたにも出来ます。きれいな花を咲かせましょう。 |
太極拳 | 第2・4木曜日(~10月まで) 10:00~11:30 |
田原市総合体育館 第2武道場 |
たはら太極拳教室 前澤千寿枝 |
河合和子 | 太極拳24式と八段錦。 太極拳は心身を健やかにします。 |
大正琴 | 第2・4金曜日 13:00~14:00 |
渥美文化会館 和室B |
かきつばたの会 平井三喜子 |
小林タキ子 | 思い出の曲や新しい曲などに挑戦して、みんなで楽しく演奏しています。 |
書道 | 第1金曜日・第4木曜日 13:00~16:00 |
田原市総合体育館 103会議室 |
きかく会 伊藤陽子 |
橋詰清子 | 初心者、基本点画、カタカナ平がな、行書、習熟者、漢字、かな、毎月書道清書提出、春・秋文化祭出品、作品の評価、昇段試験など。 |
写真 | 第2日曜日 14:00~17:00 |
社会福祉センター 1階ボランティアルーム |
中日写真協会 田原支部 永井茂章 |
二村健次 | 写真の上達の秘訣は、自分の撮った写真を多くの人に見てもらうことと、人が撮った写真を数多く見ること。 |
陶芸 | 第3水曜日・木曜日 19:30~21:30 |
田原文化会館 アトリエⅡ |
陶芸教室 藤城まり子 |
成田公彦 | 未経験者募集してます。 ボケ防止兼ねながら器作りしてみませんか。 |
各教室の受講料はすべて無料ですが、教材費については実費負担となります。
お申し込み・お問い合わせは、田原文化会館内(TEL 0531-22-6063)田原市文化協会事務局まで。