渥美には平安時代末期より鎌倉時代にかけて灰釉の掛かった秋草文壺、蓮弁文の壺など焼かれていた。
昭和30年代になり、渥美古窯、東大寺瓦窯跡などの発掘により渥美の焼きものが注目されるようになった。
当時、古常滑の再現を試みていた陶芸家の江崎一生先生が渥美を訪れた。
渥美古窯の研究、保存に関わっていた清田和夫さんとの交流が始まる。
そして昭和52年、江崎先生の勧めで、清田さんが仲間をつのり窖窯(あながま)を作り、渥美窯陶友会が発足した。
渥美窯陶友会
【陶芸・工芸】
-
代表者
大島 邦男
-
会員数
16名