加盟団体詳細

俳句教室

  • 代表者
    髙橋 いすゞ

俳句は、鉛筆1本あれば何時でもどこでも作ることが出来ます。
俳句は、子どもから大人まで誰でも作れます。
一緒に今から始めませんか?
そして野や海辺へみんなで散策に出掛けませんか?
きっと春夏秋冬が今よりもっと楽しいものになるでしょう。

句会開催日令和6年3月28日
 春なのに寒すぎます。桜はまだのようですね。
・初花の一つと見れば三つ四つ   弘行
・春暁の雨音を聴く枕かな   宏一
・もう少し行ってみようか春だもの   文夫
・良い旅の予感車窓の初燕   ひろこ
・白鷺は光あつめて梅田川   みは
・枝垂桜や湯屋在りし一昔   えい子
・花の名を指しつつ二人春の山   さち子
・春野への散歩でなおるほどのこと   和
・つばくらめ着々進む基礎工事   天形京子
・蜜蜂の遠くて近き羽音かな   いすゞ
句会開催日 令和6年2月22日
 満開の河津桜が震えています。
・雨の日は雨の明るさ春障子   弘行
・春めくや歩巾広ごる影法師   宏一
・時雨るるや友の悲しみ又一人   文夫
・毎日の珍事楽しむ老いの春   すみれ
・春浅し通院の夫とオムライス   ひろこ
・浅き春珠洲工芸師の誇りかな   みは
・暖かや次の約束してしまい   えい子
・亀も吾も肩凝り伸ばす春の土手   さち子
・生チョコの溶ける熱気のバレンタイン   和
・手術終へ生きてやるぞと西行忌   天形京子
・春浅し疎林の奥の土塁跡   いすゞ
句会開催日 令和6年1月25日
昨日は、常春の渥美半島に雪が舞いました。
・影小さく冬日をまとふ杜国の碑   弘行
・庭下駄に残る冬日のぬくみかな   宏一
・底冷や膝が痛いと膝がいう   文夫
・山茶花の散り花多き庭に立つ   和子
・初空のど真ん中へとトランポリン   すみれ
・見えぬもの大地に猛り冬の地震   ひろこ
・ゆたんぽの波に揺られて日間賀島   みは
・窓開けて雪の白さを愛でにけり   えい子
・硝子戸の影白々と寒の入   さち子
・寒晴れの空破裂する針させば   和
・寒紅の酌むやグラスの吟醸酒   いすゞ
句会開催日 令和5年12月21日
 令和5年の納め句座です。
・駅弁と蜜柑を膝に旅続く   弘行
・石蕗の花遠流の岬の明るさに   宏一
・魚屋はさかなを捌き年暮るる   文夫
・柚子湯してこの一年の早さなど   えい子
・只事を話しては剝く蜜柑かな   さち子
・煤払ひ身の丈少し又ちぢみ   和
・冬ざれや大社の杜の苔眠る   天形京子
・茶の花の俯きて咲く意気地なり   直之
・アラジンのストーブ青き炎の夜   いすゞ

句会開催日 令和5年11月23日
 銀杏並木が黄金色に輝いています。
・ベビーカー銀杏落葉へ来て休む   弘行
・足止めて老いし母待つ道小春   宏一
・裏山を登りきったる小春かな   文夫
・吾亦紅吾に第三反抗期   ひろこ
・銀杏散る休日多しクリニック   みは
・柔らかに生き百五歳草紅葉   えい子
・誰が手向けし首無し地蔵の蜜柑かな   さち子
・蹲踞の冬になりたる水の張り   いすゞ
句会開催日 令和5年10月26日
 今日も空が高い。
・星を生み秋の夕焼け失せにけり   弘行
・流木の朽ちたるかたち秋の声   宏一
・ポケットに枯れてしまひし草の花   文夫
・性格は母親ゆづり秋袷   すみれ
・人間に未来はあるか栗を剥く   ひろこ
・栗はぜるやさしい風の山の道   みは
・栗好きの話の溢れ栗を食む   えい子
・化粧水肌に押し込む朝の秋   さち子
・コスモスで満たす新築前の年   和
・ハモニカのファの音欠ける冬隣   天形京子
・風草の秋にけぶれる川辺かな   いすゞ

句会開催日 令和5年9月28日
 朝晩少~し涼しくなって来ました。
  明日のお月見が楽しみです。
・一つづつ離れず付かず鰯雲   弘行
・命支ふ錠剤ひとつ水の秋   宏一
・逆光の弾ける信号街残暑   文夫
・新涼や豆腐プルンと伸びをして   ひろこ
・子を連れて帰る燕や軒寂し   みは
・旋回のあの日より見ず帰燕かな   えい子
・大漁旗港へ帰燕は南へ   さち子
・異常気象去る日迷へる秋燕   天形京子
・軽トラのあまりに遅々と秋の昼   いすゞ

句会開催日 令和5年8月24日
 暦の上では「秋」ですが、只今地球沸騰中!
・早稲の田の香る窓ゆゑ閉ぢずおく   弘行
・草々のほのかな匂ひ今朝の秋   宏一
・稽古場の宇野重吉や玉の汗   文夫
・燃えそうな地球の話葉鶏頭   ひろこ
・古びたる提灯揃へ盆を待つ   みは
・水引草ここまで飛んで咲きにけり   えい子
  終戦前日
・カンナ咲くかの日に降りし鉄の雨   さち子
・ボタニカルアートの余白秋涼し   和
・太陽に抱かれる如き酷暑来る   天形京子
・早稲香る今貝塚の丘安し   いすゞ

 

句会開催日 令和5年7月27日
  熱中症警戒アラート発動中
・たはむ葉に天道虫の重さかな   弘行
・短夜を長しと思ふ老いの床   宏一
・戦争のニュースは続く油照   文夫
・沼の木にいつもの白鷺長考す   ひろこ
・風やさし大皿小皿の夏料理   みは
・虹消えてほの青空を水たまり   えい子
・夕立の一番大きい一粒目   さち子
・落つる花咲く花雨の木槿かな   いすゞ

句会開催日 令和5年6月22日
 梅雨最中。 俳句の季語で「つゆさなか」と読みます。
・追ふとなく追はるるとなく蟻走る   弘行
・少しづつ退屈になり梅雨に入る   宏一
・いささかの暑さのがれに水羊羹   文夫
・水ようかん今日の句座には花が咲き   スミ子
・良き友の程良き距離や夏帽子   ひろこ
・水ようかん母の味なるさらし餡   みは
・夕顔や声の明るき帰宅の子   えい子
・赤羽根沖に沈みし市電梅雨の月   さち子
・添へるのは匙か黒文字水羊羹   和
・鹿威しこだまとなりて山若葉   天形京子
・石棺に卑弥呼の影追ふ五月闇   いすゞ

句会開催日 令和5年5月25日
 枇杷の実の黄色が鮮やかです。
・日の匂ひ風の匂ひも麦の秋   弘行
・たつぷりの葱に鰹のたたきあり   宏一
・寄せ書の真中に咲ける白いばら   文夫
・若葉風足湯賑わふ道の駅   すみれ
・遠き日の書店遥かや夏薊   ひろこ
・藤の花今宵の風に逆らはず   みは
・たふときよ「ママ」と呼ぶ声麦の秋   えい子
・自転車の抜いて抜かれて青田風   さち子
・葱坊主お手玉にして種を採る   和

句会開催日 令和5年4月27日
 田植えが始まりました。風に吹かれて苗が少し寒そうです。
・雨の日は雨の色あひ桐の花   弘行
・空と海つなぐ一線夏来る   宏一
・凡庸な暮らしに煙る目刺かな   文夫
・蕗味噌を夫の好みに作り置く   和子
・清明やふわりとケーキ焼き上がる   ひろこ
・清明や買物袋軽く持ち   みは
・貼り紙はカフェの開店夏近し   えい子
・げんげ田を跳ねし足裏うすみどり   ようこ
・風薫る暖簾は麻に替はりけり   さち子
・菜の花の莢なんとなく押してみる   和
・春昼や渥美の里へ三万歩   天形京子
・塗られをる畦に穀雨の光かな   いすゞ

句会開催日 令和5年3月23日
 今日は、春雨と言えぬ程の大雨。咲き始めた桜は大丈夫かな。
・踏まれたる形と色に落椿   弘行
・満たされぬ心に揺れて春の川   宏一
・駄菓子屋に光る指輪や昭和の日   すみれ
・いぬふぐり生きてよかった曾孫抱く   和子
・表紙には桜便りや回覧板    ひろこ
・父と子のボール飛び来る木の芽晴れ   みは
・物種を蒔くむずかる子あやすごと   えい子
・みどり児の握りしめたる温さかな   さち子
・糸柳風吹く度に色伸ばす   和
・佐保姫の駆け抜けて行く十五歳   天形京子
・雪洞の明きが侘し花の前   いすゞ

句会開催日 令和5年2月23日
 三寒四温の今日この頃です
・川幅を覆ひて余る春日かな   弘行
・立春と言はれ立春かと思ふ   宏一
・診察の椅子の居心地ヒヤシンス   文夫
・遮断機の上がりて真つ直ぐ梅の風   ひろこ
・春炬燵眠りながらの俳句かな   みは
・白梅や舗装のされて路地の道   えい子
・けんかしてなかなおりしてチューリップ   さち子
・根を愛でて待ちに待ちたるヒヤシンス   和
・風信子喫茶の出窓ジャズしづか   直之
・縁の端にちょこんと春の日差しかな   いすゞ
句会開催日 令和5年1月26日
 温暖な渥美半島も寒さに震えています。
・待つことの無き日々なれど春を待つ   弘行
・残る齢過ぎたる齢も霜のなか   宏一
・手袋のやぶれ愛しむ右手かな   文夫
・花も芽も小鳥も抱ひて山眠る   ひろこ
・楪(ゆずりは)や葉元に見ゆる子の未来   みは
・霜晴れや友は早起き行動派   えい子
・相嫁の御慶を交はす厨かな   さち子
・錆びた鍬打ち捨てられて山眠る   和
・衣笠の峰に眠るや冬夕焼   天形京子
・冬の海水天一碧展けたり   直之
・晴れ姿レンズの中の六の花   節子
・山眠る終着駅の車止め   いすゞ

句会開催日 令和4年12月22日
今年もコロナと共に暮れようとしています。
・流れつつ日をこぼしつつ冬の雲   弘行
・昔ならとうに姥捨日向ぼこ   宏一
・行く年や日々の暮らしのそれなりに   文夫
・冬の朝過去深きより身を起こす   ひろこ
・門出かな老いの転居に枇杷の花   みは
・大根(だいこ)洗ふいまできることのある幸(さち)   えい子
・霜焼けの腫れを競へる足二つ   さち子
・念入りに風呂場の掃除今日柚子湯   和
・年用意玉砂利洗ふ宮の人   天形京子
・いま開きし天の入口冬の雲   直之
・石灰にまみれる鶏舎北風(きた)吹けり   いすゞ

句会開催日 令和4年11月24日
又、又コロナ第八波がインフルエンザと一緒にやって来ました。

・時をかけ動く冬日を膝上に   弘行
・千鳥啼く比叡おろしの凍河原   文夫
・正客は九十三と炉火赤し   すみれ
・群千鳥遊ばせてゐる夕の浜   えい子
・持薬服(の)む白湯の甘さや小六月   さち子
・ふさわしき戒名温し忌日かな   和
・暮臨書の筆のままならぬ   天形京子
・散紅葉命の色に踏み難し   直之
・枯れ伏して数珠玉色を失せにけり   いすゞ

句会開催日 令和4年10月27日

 8月、9月とコロナの為休会してたらもう初霜の便りが・・。

・桐の実の鳴ってここから山道へ   弘行
・赤とんぼ自由自在を生きてよし   文夫
・竜田姫過疎の里山かけ降りる   すみれ
・秋の雲小さく動くカバの耳   ひろこ
・秋風や掃除がてらの探し物   みは
・点滴にをりづる千羽秋気澄む   えい子
・飯田線一駅毎に秋深む   さち子
・月に言ふ母に聞けずに過ぎし事   和
・稲雀波形乱れる心電図   天形京子
・園庭に声まだ残る秋夕焼   直之
・波うつ仙石原秋高の下   節子

句会開催日 令和4年7月28日
またもやコロナが猛威を奮っています。
何回ワクチン接種すればいいのでしょう。
・風鈴を吊るためだけの錆の釘   弘行
・夏帽子余生というは足早に   宏一
・そしてまた暮ゆく空やラムネ玉   文夫
・人の世に少し距離置くサングラス   ひろこ
・草清水泥んこの子等の声弾む   みは
・爪たてていのちの重み蟬の殻   えい子
・洗はれし夏空映すにはたづみ   さち子
・雨に落つゴーヤの花にゴーヤの香   和
・夕凪やカイトの鷹の羽休め   直之
・羅(うすもの)のうなじに残る玉の汗   節子
・ドローンの夏野の海をホバリング   いすゞ

句会開催日 令和4年6月23日
梅雨明け間近。これから長い夏が始まります。

・風涼しいつもの日々をとり戻し   弘行
・観音の背へ千尋の風薫る   宏一
・さしあたり為すこと無くて蟇(ひきがえる)   文夫
・青梅落ちて尚青色のみずみずし   すみれ
・着て脱いで夕べに羽織り走り梅雨   ひろこ
・空眩し富士の裾野に青き踏む   みは
・蟇鳴いて人振り向かせ知らんぷり   えい子
・要らぬ物買ひて帰れり梅雨晴間   さち子
・寺無人紫陽花塚に青時雨   和
・木漏日の先に見ゆるは青梅か   節子
・図書館に数多の歴史梅雨深む   いすゞ

 

句会開催日 令和4年5月26日
今日の雨が安城の農家の方々にとって恵みの雨になりますように

・洩るる日を染め柿若葉柿若葉   弘行
・緑蔭にこころ休めてわが齢   宏一
・隣家なれど年々歳々柿若葉   文夫
・母を恋ふ母の日いつか過ぎし頃   すみれ
・大字も小字も消えて桐の花   ひろこ
・浅蜊汁年金七万老い楽し   みは
・覚え書はノートの余白花茨   えい子
・雨蛙跳ねて緑にまた溶ける   さち子
・抱く赤子柿の若葉に手を伸ばす   和
・昭和の日確かにここと待ちぼうけ   直之
・蕗の葉のまぎれて残る苦きかな   節子
・小満の苔の匂ひの多宝塔   いすゞ

 

句会開催日 令和4年4月28日
俳句の時候の季語に「春暑し」というのがあります。 今日は季語そのものでした。

・初めての駅に降り立ち春惜しむ   弘行
・しがらみをくぐる瀬音の春めけり   宏一
・凡庸な暮らしやけふも長閑なり   文夫
・花筏徒党を組みていざ大河   ひろこ
・花筵おしゃべり仲間皆老いて   みは
・満天星の花の散り敷く雨上がり   えい子
・たぷたぷと光充ちゆく藤の昼   さち子
・囀や笑顔のフリーマーケット   和
・おぼろ月地震のニュースなほ続き   天形京子
・幾筋の木々織りなして山笑ふ   直之
・陽炎の滑走路へかげろふ機体   いすゞ

 

句会開催日 令和4年3月24日
久し振りの句会です。句友の方達との句会はとっても楽しい!

・過ぎしことこれからのこと桜咲く   弘行
・ものの芽の日差しやさしき雑木山   宏一
・春なれやまことととのふ花の色   文夫
・啓蟄や夜明けの足裏もぞもぞす   ひろこ
・縁起酒立春しぼりの小瓶買ふ   みは
・門出とて菜飯田楽二人前   さち子
・ふり返りつつ母とゆく卒園児   えい子
・大鳥居迷はずくぐる初燕   和
・古雛の道具いとほし棚に据ゑ   節子
・日の差してかわいい花のすみれかな   伸次
・読み終へてこころ足る日を春の夕   いすゞ

句会開催日 令和3年12月23日
 令和3年もコロナで始まりコロナで終わるようです。

・寒けれど句座を共にしあたたかし   弘行
・冬の雨心静まる音となる   宏一
・はらからのいつしか遠く冬の夜   文夫
・行く年や待合室の熱帯魚   すみれ
・古本は日向の匂ひ小六月   ひろこ
・冬の駅待ちくたびれた赤い傘   みは
・一陽来復雲ひとつなき空賜ふ   えい子
・りっちゃんは剣道二段冬の虹   さち子
・クリスマス礼拝の母寄り難し   和
・ふる里のつきぬ夜咄山眠る   天形京子
・雪被り見馴れし山の迫り来る   直之
・風強し北窓ふさぐ新聞紙   節子
・灯籠の火影に残る紅葉かな   いすゞ

 

句会開催日 令和3年11月25日
 とても楽しみにしていた月蝕だったのに・・。

・まとまらぬ思案さておき落葉掃く   弘行
・死は確か生は不確か石蕗の花   宏一
・肌寒や年初の誓ひなせぬまま   文夫
・岸に寄す異国の芥冬ざるる   ひろこ
・弥八島サーファーは待つ冬の波   みは
・巻き込みのコード重たげ冬めける   えい子
・山頂に風車のいない冬が来た   さち子
・文化の日SDGs学ぶ日に   和
・トンネルを駆けるごとくに枯葉行く   直之
・炉開や碗あけゆずの香り立つ   節子
・終電の人も明かりも冬めきぬ   いすゞ

 

句会開催日 令和3年10月28日

 例会の前にミニ吟行会 行先は吉胡貝塚資料館&史跡公園

・縄文の若き遺骨に秋の声   弘行
・水澄みて風澄み山の影もまた   宏一
・黄落の音やはらかに土へ入る      文夫
・蚕豆(そらまめ)を蒔きて大空風もなく   和子
・呆けては一層自由花芒   ひろこ
・子等の声響かぬ路地や木槿咲く   みは
・朝寒や夜風のはこぶ雨の跡   えい子
・秋雲やデッドヒートの切通   さち子
・献立のすいすい決まり秋すすむ   和
・枝柿や画帖いっぱいあかあかと   天形京子
・風の向き穂先に残す花芒   直之
・露の身の脈拍さぐる指の先   いすゞ

 

句会開催日 令和3年9月23日

 今日は秋のお彼岸のお中日です。
 日差しも風も秋めいてまいりました。

 ・深みゆく秋の音とも夜の雨   弘行
 ・長き夜は遠き波音近くなり   宏一
 ・玄関にまつり手ぬぐい九月来ぬ   文夫
 ・月光の遍く照らすダンボール   ひろこ
 ・敬老日吾に咲きをる花一輪   みは
 ・跳び箱を跳び越す不思議うろこ雲   えい子
 ・月白やものの匂ひの濃くなりて   さち子
 ・初に見たアニメはハイジ羊雲   和
 ・秋の雲生れる夜明けの向かふ側   いすゞ

 

句会開催日 令和3年8月26日

 長雨の後の厳しい残暑 身体に堪えます。

・遠くより山鳩の声水澄めり   弘行
・ゆれながらもの沈みゆく水の秋   宏一
・余生とは病む時間かも秋に入る   文夫 
・地下街の出口は迷路終戦忌   ひろこ仏壇に色を束ねて日日草   みは舗装路にダイヤのマーク通草(あけび)の実   えい子指の背で眼鏡押し上ぐ君の汗   さち子盆用意スペイン風邪かも過去帳に   和銀漢にこぼれし死者の嘆き聴く   天形京子見渡せばただぽつねんと案山子かな   直之縄文の遺構に残る暑さかな   いすゞ

 

句会開催日 令和3年7月22日

 7月より句会再開しました。やっぱり句会は楽しい!

  • 単線のホーム青田のど真ん中   宏一
  • 子蜥蜴のちょいと迷へる足捌き   文夫
  • 産土(うぶすな)の森が水源青田波   ひろこ
  • 卯の花や明治女の置きみやげ   みは
  • 通信簿全部を褒めて夏休み   えい子
  • 水飯やいつもお供の塩こんぶ   きみ江
  • 雲の峰地上の事は些末にて   和
  • 万緑に呑み込まれゆく屋根二つ   さち子
  • 見事なり真っ赤なトマト桃太郎   京子
  • うた詠みの日課となりて夏夕べ   天形京子
  • 聴いてゐるバッハ覆ふや蝉時雨   直之
  • 天狗茄子片手に余る面構へ   いすゞ

 

句会開催日 令和3年5月9日

 コロナの為5月27日の句会は休会としました。今回は9日の句会分です。

  • 薔薇散つて色重ね合ふ多佳子の忌   弘行
  • 新緑に新緑の樹々重なりぬ   宏一
  • 花いつか欠片となりぬ春の夢   文夫
  • 野蒜摘む父の姿ぞ懐かしむ   スミ子
  • 妣(はは)の味あぢはふやうに柏餅   えい子
  • 産土の青葉がくれの古屋かな   ようこ
  • 夏めけるお昼の麺は何がいい? 和
  • クラシックカー磨き上げ待つ五月  さち子
  • 十薬を根ごと引き抜く昼下がり   京子(あ)
  • ふらここを慌てて降りて呼びかけに   直之
  • 菖蒲の日少し熱めの湯を立てる  いすゞ

 

句会開催日 令和3年4月22日

 今年のゴールデンウイークも自粛の日々・・。

  • 山藤の揺らぐは風の枝のままに   弘行
  • 波の音きくも涼しき伊良湖岬   宏一
  • 目刺しうまし頭一気にかみ砕き   文夫
  • アルプスを背に高遠の山桜   すみれ
  • 初夏の風受けて流るる太極拳   スミ子
  • 聖火ランナー静かに走る鳥曇り   ひろこ
  • 鳥曇昭和生まれの乳母車   みは
  • 鳥曇小さく大きく海の声   えい子
  • 鉋くず木の香散らすや春の風   きみ江
  • パスポート期限も過ぎて鳥曇   和
  • 犇めいて光となりぬ白躑躅   さち子
  • 大鍋のわらび一気に翠なす   天形京子
  • 盛り塩のかたち崩るる鳥曇り   いすゞ

 句会開催日 令和3325

 滝頭公園の桜も見頃を迎えています。 

  ・春愁と言ひて紛らす程のこと   弘行

    ・この春も一期一会の山桜   宏一

    ・待ちぼうけ土筆惚けてゆくばかり   文夫

    ・あらすみれ蒲公英土筆も庭の隅   すみれ

    ・裏面へと溢るる春愁一筆箋   ひろこ

    ・にぎやかに芽吹く芍薬鳥の声   みは

    ・近寄ればぐっと押し来る春の山   えい子

    ・蕗味噌を愛でる齢となりにけり   きみ江

    ・蘖(ひこばえ)の懲りぬ青さを羨めり   さち子

    ・葱坊主背伸びし送る自宅葬   和

    ・うららかや干物ネットに干す野菜   いすゞ

令和3225日コロナの為句会中止

 メール句会に変更 兼題「二月」又は「自由題」

  • ・流れゆく雲をふくらめ二月の日   弘行
  • ・雪だより走る雲みて部屋ごもり   精市
  • ・朝焼けや吹けば片寄る春氷  みは
  • ・天皇の直立の美の二月かな  よう子
  • ・身罷りし二月のをんな梅の花  文夫
  • ・チェンソーの軽きひびきや二月尽   スミ子
  • ・菜の花や父の歳越誕生日  ひろこ
  • ・めぐりきて二月のひかり風に香の  えい子
  • ・・コロナ禍の気分一掃春の海  和子
  • ・忍耐のアイコンタクト二月ゆく  天形京子
  • ・足早に逃げる二月を呆然と  いすゞ

 

令和3128日 コロナの為句会中止

 メール句会に変更 兼題「日脚伸ぶ」又は「自由題」

  • ・読み返す歴史小説日脚伸ぶ   弘行
  • ・日脚伸ぶ妻の仕事も我が仕事   精市
  • ・冬晴れや心底晴れず妻病めり   宏一
  • ・焼芋の湯気をめがねに盗られけり   文夫
  • ・初稽古お福茶碗の笑い顔   すみれ
  • ・日脚伸ぶ祈る終息まちわびて   スミ子
  • ・コウバイの花満ちみちて日脚伸ぶ   和子
  • ・一打の気迫無言の子等は寒稽古   ひろこ
  • ・目薬がこぼれた頬に日脚伸ぶ   みは
  • ・ゆったりと家居の読書日脚伸ぶ   えいこ
  • ・縁側に座布団並ぶ日脚伸ぶ    ようこ
  • ・日脚伸ぶ強いて歩幅を広げけり   さち子
  • ・日脚伸ぶ読み上げ算の珠ひびき    天形京子
  • ・強面(こはもて)の田面の緩び日脚伸ぶ   いすゞ

 

句会開催日 令和2年12月24

コロナで始まりコロナで暮れました。

短日の暮れつつ並ぶ星二つ   弘行
消しゴムの屑てのひらに冬景色   文夫
巣ごもりの鯖味噌上出来冬なかば   ひろこ
しわしわ手十八番の栗ようかん   みは
短日の用事ひとつに二重丸   えい子
街灯の自動点灯暮早し   きみ江
欅枯る埋め尽くせる恋一つ   さち子
ミニバスに乗客ひとり月冴ゆる   和
半島は荒海真近山眠る   天形京子

セコイアの影の枯れゆく夕間暮   いすゞ

 

句会開催日 令和2年11月26

コロナの第三波でしょうか。気を引き締めねばと思うこの頃です。

・影を連れ日を連れ冬の蜆蝶   弘行
・立冬や葉末にしづる昨夜の雨   宏一
・蒲団干す竿のかなたに太平洋   文夫
・十足の露地草履干す小春かな   すみれ
・自粛の世ひと日抜け出す冬帽子   ひろこ
・風の音廊下陣取る干蒲団   みは
・癒される本のひとこと冬木の芽   えい子
・お隣さんもお向かいさんも布団干す   きみ江
・桟ごとの影の淡さや神無月   さち子

・飲んだかと薬確かめあふ小春   和
・さよならはハガキ一枚返り花   天形京子
・濁りなき十一月の月の海   いすゞ

 

句会開催日 令和21022

 十三夜は1029日です。お月様に会えるでしょうか。

・東西へ空を結べる鰯雲   弘行
・眼に無数こころに一つ赤とんぼ   宏一
・この畦に千のあしあと曼珠沙華   文夫
・潮の香や岬の秋は波静か   すみれ
・伊勢遥か海の参道雁の声   ひろこ
・ゆっくりと腰を落として露草や   みは
・秋蝶のとめどなく訪ふ日和かな   えい子
・馬追の部屋のどこかで鳴きにけり   きみ江
・銀杏散る缶けりの子の「また明日」   さち子
・行く秋や趣味のひとつを手ばなして   和
・鬼まんじゅう藷の大小湯気の中   天形
・秋の野に名草探せる日和かな   いすゞ

 

句会開催日 令和2年9月24日

 朝晩 秋めいてまいりました。

・朝湯を欲すとある九月の朝のこと   弘行
・豪快に天の落書き鰯雲   宏一
・三越へ秋の気配に触れにゆく   文夫
・白南天ほうじ茶好きの姪の居て   えい子
・茶柱の立ちて本日敬老日   ようこ
・平凡な生活ありていわし雲   きみ江
・踝(くるぶし)に触れて過ぎゆく秋の風   さち子
・秋桜や風に抗なふ風切羽   安佐
・思ひ出のひとつ九月の転入生   和
・秋風や足占(あうら)してみる旅の空      天形
・かまきりの身を震はせて構へけり   いすゞ

 

句会開催日  令和2年8月27日

 堪えがたい残暑に心が折れそうです。

・朝顔に雨の名残の雫かな         弘行
・稲の花補修終へたる大幟       文夫
・沖一線紺を深めて秋至る            ひろ子
・窓を拭く影のありけり揚羽蝶     みは
・十人のばあばとなりて稲の花    えい子
・銀漢や大河もついに溢れけり    ようこ
・夕風やいつのまにやら稲の花    きみ江
・スミ1に試合は果てて残暑かな   さち子
・置き去りの小舟たゆとふ初秋かな  安佐
・百日紅咲いている間の片想い     和
・板の間に風をひろいて昼寝かな   天形
・電柱の雁字搦めの残暑かな
              いすゞ

句会開催日  令和2年7月23日

 雷が鳴ると梅雨が開けると言いますが今年はそうでもないようです。

・噴水に触れては母を見返る子      弘行
・暦からばりっと夏を剝がしけり   宏一
・花オクラ長き短き一日閉ぢ        えい子
・農作物もう限界と夏日待ち        きみ江
・夏雲やその足もとへあと数歩     ようこ
・螳螂の髭の滴をぬぐいけり       さち子
・焼酎と舌禍の種を飲み込んで     安佐
・御仏も静かに息す緑雨かな       和
・せがまれる昔話や夏蒲団          天形
・トラクターでんと大暑の農具小屋   いすゞ

句会開催日  令和2年6月25日
  全員マスク着用での句会です。

・何語るはがきの余白梅雨深し   弘行
・パラソルにどっしり太陽乗ったまま   宏一
・香水のにほひ噂のあたらしき   文夫
・前触れは三和土の湿り迎へ梅雨   えい子
・そこここにカタカナ語増え梅雨じめり   ひろ子
・久々の回転寿司や花山葵   みは
・南天の花揺らす風真向なり   きみ江
・夕空へ昼の暑熱の吸はれゆく   さち子
・夕見ればさらにひと巻ねじり花   和
・くり返す御文の勤行五月晴   天形
・青梅雨や女坂には木の手摺   いすゞ

 句会開催日  令和2年326
ウィルス感染予防の為、窓を開けての句会でした。45月はお休みします。
・流れつつ空へ溶け入る春の雲   弘行
・春潮の岬に遊ぶ波の音   宏一
・風車まわして風の去りにけり   文夫
・あたたかやボール遊びの球の音   えい子
・小さき花の交々香る春日かな   さち子
・橋脚をぬらりと逃れ春の川   いすゞ

●句会開催日  令和2年2月27日
コロナウイルスに追われて2月が逃げて行きます
・日の陰りまた日の戻り春浅し   弘行
・凪の海花菜の丘と光りあふ   宏一
・春めくや風の岬を旅のひと   文夫
・捨つる雑誌拾ひ読みする春炬燵   ひろ子
・外(と)にでようスキップジャンプ春の野へ   きみ江
・下萌やレンガ越えてはならぬなり   えい子
・早春や北校舎より「早春賦」   ように
・春の川生命(いのち)湧き立ち濁りけり   さち子
・手袋をとりなぐさめる女子生徒   和
・敷藁に猫や雀や牡丹の芽   いすゞ

●句会開催日   令和2年1月23日

お正月もあっという間に過ぎました。
・山茶花の花を終へゆく頃の雨   弘行
・恙なき日々を大事に春を待つ   宏一
・声にしてものがたり読む冬夜かな   文夫
・初風や鷹の脇腹茜さす   ひろ子
・やわらかに蕾ふくらむ寒あやめ   みは
・打ち初めやスマッシュ決まる右コーナー   ようこ
・冬萌や小さき希望の香りして   安佐
・氏神の煙くすぶり初御空   きみ江
・初御籤隣を覗く羽織かな   さち子
・懐かしき玩具絵本も初市に   和
・寒暁の染むる玻璃戸の蔦模様   いすゞ

●令和元年12月26日
令和元年の納め句座です。
・煮凝りの小骨の反りの美しく   弘行
・冬初め何かが咲いて庭あかり   宏一
・木枯らしに口笛連れていかれけり   文夫
・散髪で完結夫の年用意   ひろ子
・常備薬きらさぬことも年用意   ようこ
・電波塔錆落としつつ年送る   さち子
・年の暮喪中はがきの多くなり   きょうこ
・苔玉に赤き色添へ年迎ふ   和
・鬼柚子の大きな貌と湯に浸かる   いすゞ

●句会開催日   令和元年1128
インフルエンザが流行っております。お気を付けください。
柊の花に増しゆく空の紺        弘
●干せるものすべて干したる小春かな   宏一
●秋うらら信楽たぬき腹の下       文夫
鈍行の一日旅行神無月         ひろ子
夕晴れをふと見上げれば木守柿     スミ子
●牡蠣
むきて内の七色透けにけり     きみ江
庭先にふと頬ゆるむ返り花       えい子
見さだめしりんご一つの持ち重り    ようこ
●力無き光を吸ひて実南天        さち子
指先に菜の香菜の色菜を間引く     きょうこ
引きたての大根うっかり煮すぎたわ   和
肥料袋に大根育てて蜑(あま)の家   いすゞ

句会開催日   令和元年1024
本来ならば爽やかな季節なのに・・。 

●しみじみと多病息災敬老日       宏一
●唇はもの食うとびら慾の秋       文夫
●魁は桜紅葉や自刃の地         ひろ子
●山川を又も過ぎ行く野分かな      和子
●香りたつ青き草履や今年藁       きみ江
●鵙猛けて高熱の地球危なかし      ようこ
●人力車から下りる花嫁曼珠沙華     さち子
●木の実落つ小さき駅舎にひとりきり   和
●木犀に風の行方を聞く朝(あした)   いすゞ


◎句会開催日   令和元年9月26日

青空の下キャベツがスクスク育っています。

・水澄みて風澄み山の影もまた       宏一
・一葉また一葉落ちけり桐の秋     文夫
・露草や見えざるものに耳澄ます     ひろ子
・「ごめんなさい」「アイムソーリー」爽やかに   栄子
・紅萩の大こぼれして風紅し          ようこ
・長き夜古書に斜めの走り書き       安佐
・稲刈りや猫は香箱組みてをり       さち子
・背を伸ばし伸ばした手元零余子かな   みは
・国分寺跡と知ってか彼岸花           和 
・コンバイン水飲むやうに稲を刈る   いすゞ

◎句会開催日   令和元年829

早朝 秋の気配が漂っています
 ●八月の月を掲げる凪の海         弘行
●秋晴の大秋晴の伊良湖岬         宏一
●ヒロシマにぶつかる夏の石畳       文夫
●雨音もメロディなりし秋の雨       きみ江
●今朝の窓ちいさき秋の入りにけり     ようこ
●八月やサルトリイバラの実の青し     ひろこ
●殿様飛蝗大きく跳ねて雲となり      安佐
●おしろいや台所から水の音        さち子
●八月や参る人なき墓増えて        和
●秋に入る「月」三キロの村光る      みは
●八月のうねりの底の鉄兜         いすゞ

◎句会開催日 令和元年7月25日
南方海上の低気圧が不穏な動き

●ぼうふらの生きる動きをひたすらに        弘行
●ともかくも生きねばならぬ暑さかな         宏一
●夏帽子不意の別離の忘れもの           文夫
● 凌霄の花の高きに星一つ             栄子
●硝子戸の家守に明り灯しおき            きみ江
●天翔けよ君の愛用夏帽子              よう子
●約束を反古ににしただけ百日紅           安佐
●子子や九の字九の字で水を蹴る          真弓
●凌霄の花を屁の飯屋かな               さち子
●そろり入る水まだかたき海開き           和
●ひもすがら棒振虫の空を蹴る            いすゞ
※季語    凌霄の花(のうぜんのはな)
子子(ぼうふら)
棒振虫(ぼうふりむし・・・・ぼうふらのこと)

◎句会開催日 令和元年6月27日
「梅霖」という季語があります。「霖」は長雨のこと。

●それとなく梅雨にかこちて成せぬこと      弘行
●水を張る田に夏雲の一つ浮き          宏一
●物差しで背中をかけば父の夏          文夫
●夕焼けの厨をそめてまだ余る          栄子
●夕焼けに守られる子等の下校かな       きみ江
●鬱(うつ)の字に潜むもろもろ梅雨重し      ひろ子
●風入れて蛍ぶくろのふくらみぬ          よう子
●雨傘や一国二制の梅雨の闇           安佐
●青田波夫の家事もいたにつき                     すみれ
●遠志かる法華の太鼓雲の峰           さちこ
●色明きジャムとポプリの梅雨見舞        和
●夕焼けを積んでタンカー入港す         いすゞ

◎句会開催日  令和元年5月23日
令和に入って最初の初心者教室です。風薫る一日でした。

●青蘆の丈を沈めて濁り川             弘行
●満点の星に抱かるる植田かな          宏一
ものの影心の翳へ蜥蜴入る          文夫
●琵琶の実の影を地面に重たげに         栄子
●月見草浜辺の二人気にかかり          きみ江
●遠山の滲むや万の椎の花             よう子
●転移なしと診断受けし日の新茶         安佐
●灯台の錆し錠前青葉潮              さち子
●山車納む蔵そびえ立ち青葉影         和
●叔父余命新茶の許(もと)に領けり               真弓
●南風(みなみかぜ)吹く弘法麦の硬きき穂に  いすゞ

◎句会開催日 平成31年4月25日
瀧頭公園八重桜が 重たげに揺れています

●地に伏せし日数の色に春落葉         弘行
●亀鳴くやすっぽんばかり値がついて     青無子
●蒼天の光を掬ひ花辛夷             宏一
●春の服まるい眼鏡の画学生          文夫
●ロボットに遠き廃炉や亀鳴けり         ひろ子
●姉見舞ふなつかし里は春のむ         和子
●娘はや三児の母や若葉風           すみれ
●五七五と数え蛙の目借時            きみ江
●春光を掟へて投網の放物線           安佐
●葉桜や渡り廊下のないしょ言           さち子
●温かき声の聞こえる遺影かな          和
●夏近む琉球ガラスに海の色            いすゞ

◎句会開催日  平成31年3月28日
桜前線 足踏み中

●残る鴨雨の水輪に囲まるる           弘行
●多数派になるかも知れぬ残る鴨        青無子
●花に来て女(おみな) 無口になりにけり    宏一
●鴨引くや別れの歌は校舎から         ひろ子
●初花や大河は潮のの満ちてをり       えい子
●囀りの八方より聞く一軒家           よう子
●楽しくて面白くて春休み             きみ江
●光芒に乗りて飛び立て残り鴨         安佐
●忙しなく浜の地蔵の風車            和
●青饅や義母は御歳 百五歳          いすゞ

  • 加盟団体のご紹介
  • 邦楽
  • 洋楽
  • 舞踊
  • 吟剣詩舞
  • 洋舞
  • カラオケ
  • 娯楽・健康
  • 絵画
  • 書道
  • 写真
  • 陶芸・工芸
  • 俳句・短歌
  • 華道
  • 茶道
  • さつき・菊・盆栽
  • ことば
  • 地域史・劇団
Go To Top